ブログ|有限会社鈴木牧場

ブログ

忘年会

早いもので、もう一年が終わりますね。

今年は、コロナ禍に加え、ウクライナ情勢や円安による飼料高騰など酪農業界にとって厳しい一年になりました。

そんな中でも、春から新たに3人のスタッフを加え、それぞれが役割を持って牛と向き合い、一生懸命仕事に励んでくれました。

まだまだ酪農情勢は厳しいですが、来年もスタッフ一丸となって頑張っていきます。

 

3年ぶりの共進会

先日、愛知県ホルスタイン共進会が、県の畜産総合センターで開催されました。

鈴木牧場からは預託している牛も含め、全部で5頭出品しました。

結果は、未経産のクラスでチャンピオンをとることができました。

従業員たちが、1カ月前から洗ったり調教を一生懸命頑張ったので、みんなで勝ちっとった賞です。

コロナ禍や最近の酪農情勢がよくない中でも、久しぶり色んな農家さんと交流ができて良かったです。

BBQ

夏本番ですね、皆さん体調は大丈夫ですか?

 

こんな暑い時期に、高校生の子が研修に来てくれました!

今日が最終日だったので、5日間お仕事を頑張った研修生も!いつも作業をしている従業員も!お疲れ様!ということで牛舎でBBQをしました🍖

暑いですが、外で皆で食べるご飯は美味しいですね😋

 

研修生の子は未経験ながらも、一生懸命頑張ってくれました!

酪農を含め、農業に興味を持つ人って少ないので、見学や体験に来てくれると従業員としてとても嬉しいです🐮🌿

 

少しでも牛に興味がある方は、是非見学お待ちしています😉

NEWスタッフ

お待たせしました。三人目の紹介です。

今年の3月に動物海洋専門学校を卒業した松本もえさんです。

専門学校の時は、動物園などにいる動物のお世話でしたが、農業高校出身で酪農の経験もあります。

ずっと動物の相手をしてきているので、その経験を活かしながら日々頑張っています。

仕事終わりの一コマ

こんにちは!竹内です!

前の投稿でもお伝えした通り、新たに仲間が3人加わりました✌️

そのため、仕事内容や動き方などの確認をする姿がよく見られます👀

 

今日も仕事終わりにプチミーティングをしている…御三方🐈笑

最近鈴木牧場に住み着いている猫ちゃん!

従業員が好きなように自分で付けたあだ名で呼び可愛がっています😂

ちなみに私は茶々って呼んでいます💟

2人のお話にまるで参加しているかのように、ちょこんと座ってお話を聞いていました😉

 

時期に残り1人のNEWスタッフにもお目にかかれるでしょう!お楽しみに!!

 

NEWスタッフ

遅くなりましたが、二人目の紹介をしたいと思います。

牧場で働いていた経験のある常喜真里奈さんです。

前の牧場は肥育といって、肉牛の世話をしていました。

同じ牛でも、乳牛と肉牛で管理の仕方が違ったり、搾乳など初めてやることあるので大変ですが頑張っています。

NEWスタッフ

今年度から新たに3人の仲間が加わりました。

1人目は今年の春に高校を卒業したばかりの梅本凜奈さんです。

高校は普通高校ですが、動物が好きで未経験ながらも一生懸命頑張っています。

MerryXmas

皆さん初めまして!!

杦本さんが寿退社され、次の哺乳担当になりました竹内です😉

今日は12月24日!!クリスマスイブですね🎄

ここ、鈴木牧場の牛さんは従業員がたっぷり愛情を注いでいるので、カチューシャをつけさせてくれるほど大人しい!!                                    皆可愛すぎる!!従業員大興奮で写真撮影会です!!🥰

この写真の子達は、ホルスタイン種という牛乳を出す品種の女の子です👩

この子達は立派な牛さんになるために、北海道に1度お引越しをして、お産をする2か月前にこの牧場に帰って来ます!!

預かってもらう農家さんに、この牛さんたちは大切に育てて貰ってたんだなって思って貰えるように、今日も私達は牛さんの状態を確認し、愛情を注いでいます💖

 

送別会

杦本さんが寿退社しました。

たくさん食べて飲んで、牛の話をしながら盛り上がりました。

1年間という短い間でしたがありがとうございました。

従業員一同、心から幸せを願っています。

農業派遣実習

9月14日から10月21日まで愛知県農業大学校から伊藤愛里さんが派遣実習で来ていました。

伊藤愛里さんの感想

『学校では学べない農業経営の実態や現状、また子牛や母牛から守るワクチンを打ったり、耳標付けをしました。豊橋のスモール市場にも行きました。競りをされる瞬間を目の当たりにした際、酪農経営者同士の見えない戦いを見ました。自信をもって子牛を出荷、 熱意と一途な努力がありました。今回の実習で学んだことを大学生活で生かし、卒業論文で成果を出したいです。』

ご実家が酪農をされているということなので、少しでも鈴木牧場での経験が生きてくれればいいなあと思ってます。